介護業界では、「なぜか新人がすぐに辞める」と悩んでいる施設は異常なほどに多い。そして、それが「給料が原因」だと思っている職員や会社組織も多いですよね。
多分、全然そこじゃなくて人間関係に問題があると思うのは僕だけですか?
介護業界の特徴は「狭い空間」で「少数精鋭」が求められがちな実態があります。誰か一人でも人間関係が良くないスタッフがいるだけで「色々と拗れやすい業界」なんですよね。
たったそれだけで利用者の情報を共有できなくなったり、利用者の転倒事故などを見落としかねない可能性まであります。
なぜ介護施設内ではそんな人間関係が重要な部分を占めているのか?について考えます。
スタッフが少ない現場で生まれやすい悪循環
介護施設は、普通の会社組織とは違い、「常に現場の狭い空間で少数のスタッフ達で密な連携を取り利用者の満足度を高めつつ安全に楽しく過ごしてもらう」という使命があります。
そのため、数少ないスタッフ間で人間関係に問題があると悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
そして、それを差し引いてでも「自分を譲らない先輩・上司もよくいる」ので、悪循環のせいで有能スタッフなのに本領を発揮できない施設も中にはあるというのが実態としてあります。
ちなみに、僕も職場を変えただけで雑用メインだった僕が、一部のフロアをあっという間に任されたりする職場もあるわけです(笑)
つまり僕は有能って事ですね!!!!!
介護施設の職場環境の重要性
「介護施設は働く場所によって大変さも待遇も何もかもが変わる」と言われています。そのため、転職を考えすぐに辞めてしまう新人がいても不思議ではないですよね。
むしろ、どんどん転職してもいい風潮が介護業界全体であってもいいのかもしれません。
なぜなら耐えて我慢した結果、介護職自体を辞めるという結果は業界全体にとって良くないからです。
誰かがどこかの施設に行けば、また誰かがどこかの施設に行きやすくなる。そういう考えは業界のトップは考えてほしいところですよね。
介護業界の人材の特性
僕がこれまで見てきた介護業界にいる人材の特徴は「本当に善意の塊のような人々が多い」という事。
しかし、良くも悪くも「優しい事がデメリットになっている」ような気がします。優しいとは言え、あくまで利用者に対してであり、職場のスタッフ同士では厳しかったりもしますけどね(笑)
しかし、「人間関係を拗らせまいと小競り合いを避け続け、自らフラストレーションを貯め込み続けている若いスタッフが多いな」と僕は感じます。
仕事では僕はまだまだ下の下ですが、年齢的にはそこそこなので、20代や30代前半の彼らを見ていると「精神的な成長が追い付かず、利用者やスタッフ間での円滑な業務に支障が出ている人」は多い。
それをどうにかするのが上層部ですが、解決するどころか「事なかれ主義で見て見ぬフリをする役職持ち」が多いんですよね。
勇気を出してスタッフの愚痴を聞いて解決してやれないのに役職持つなよって感じですよね。若い世代から見れば、頼りなく情けない先輩と思われますよ。
お局の人材育成への意識の低さ
役職持ちのスタッフを管理する立場にある職員が有能でも、それを全て無に帰すスタッフ「お局」の存在もまた介護業界では中々の癌です。
医療や介護業界にる自分の立場を守りたい、自分のやり方を変えたくない、自分の仕事の流儀を変えたくない。そんなどうでもいい意志を守るためだけにそこにいる勤務経験が長いだけの無能な存在。
続ける事は一つの才能で褒めるべきポイントですが、それ以外への学びが少ないのもやはり人材確保においては何よりの邪魔になります。
お局の皆さんがこれから学ぶべき事というのは、「人材の求人募集、採用に金がいくらかかっているのか?」「その人材が辞める=会社に大きな損失」だという自覚を持つ事が重要です。
人件費を考えないスタッフの新人への関わり
例えば、派遣社員一人に付き、月間(20日出勤程度)で大体6万円以上が派遣会社に支払われます。最初の一ヵ月は試用期間みたいなもので施設はほぼマイナスです。
一人でスタッフとしての役割はまだ担えず、担当者のスタッフが付いてあれこれ教える期間なので、単純に人件費が倍かかるわけですからね。
そこへ担当者ですらないお局の誰かが新人に対して強い口調で文句一つ言う事で、まだ誰とも関係性を深められていない新人は、担当者に相談も出来ずに辞めたらどうですか?
もちろん、僕が管理者ならお局さんに「お前が代わりの人材入れられるだけの責任があるから文句を本人に言ってるんだよな?」と詰め寄りたいところですよ。
当たり前な事ですが、指摘や問題があれば本人ではなくまずは担当者に報告。という事を知らなさすぎるのが介護業界の特徴ですね。
担当者同士の引継ぎの浅さ
介護施設の働き方に多いのが「シフト制」ですが、シフトによって担当者が変わってしまう事は、「人材育成においてかなり致命的なポイント」ではあります。
出来るだけ、限りなく担当者は少数で長い期間一緒に仕事をこなして関係性を深める事が出来たほうがやっぱり新人も安心して相談もしやすいものです。
そして、「話しやすい人が一人いるかいないかだけで結果は大きく変わる」ものですが、現実はそれぞれの生活や施設の事情もあり担当者一人でずっと新人を見るという事は難しい。
だったらせめて「担当者同士の新人の情報共有はこれでもかってほどに共有する必要がある」と思います。
利用者ケースの何倍も情報共有すべき
利用者のケースを端的にまとめた文脈程度の新人の状態の報告を渡しただけで「引継ぎ完了。新人よろしく」なんて言ってるバカは「人間の複雑性」を全く分かってないと思ってます。
「こんな会話をした」「こんな表情をした」「こんな取り組み姿勢」「こんな性格」「こんな事があった」などなど。すべてが貴重な情報と言う事を理解してない。
本来、新人スタッフの引継ぎ情報で話す事なんか、一日教育しただけでも大量にあるはずなのに、貴重な情報を数行程度のテキストで報告してるのは適当すぎて笑います(笑)
その程度の引継ぎだけじゃ、最終的に「スタッフのやる気頼り」になって結局辞められるのも納得です。
相談出来るスタッフの少なさ
担当者でもその程度の引継ぎが出来なかったとすれば、新人の彼・彼女は「一体誰に相談したらいいんだ」と頭を抱えるのは当然です。
人間関係はスタートが大事なのに、役職持ちを含むスタッフ全員が人見知り発揮して「関係性を深める事も仕事」だという事を忘れ、私的感情で好き嫌いや性別、年齢などで判断して関わる距離感を変えているバカはよく見かけます。
役職を持つ人は、分け隔てなく必要な情報を求め他のスタッフから見た新人の指摘や問題点を集約し、新人がより働きやすく伸ばせる環境作りに取り組んであげてほしいものですね。
コメント