入社初日から「入浴介助」はあり得ない理由

入職 初日 介護施設 特別養護老人ホーム 入浴介助 ヤバイ 派遣 無資格 三大介助

介護のお仕事の中でも大変で負担となりやすい業務内容の一つであり、三大介助の一つでもある「入浴介助」ですが、転倒リスクなども高く利用者にケガをさせてしまう危険性もある。

そんなリスクのある「入浴介助を入社初日からさせちゃう介護施設」があるそうです。

さすがにそれはヤバくない?というのが率直な僕の気持ちですが、皆さんはどうでしょうか?誰にとってもリスクしかない業務を入社初日の職員に押し付けてる時点でシステム崩壊してる気がしますが。

初日から入浴介助系をさせる介護施設はさっさと辞めて潰させたほうが介護業界のためにもなるのでは?と思うほどです。

yamada
yamada

危険よりも業務優先な施設は職員の精神的なストレスだけじゃなく利用者の事故も多そうですね。

[PR]介護職コンサルタントが転職フルサポ

無資格 未経験 介護士 転職 派遣

入浴介助とは?

入浴介助とは、自力でお風呂に入る事が出来ない高齢者や身体に障害のある方の入浴のサポートを行う介護サービスの一つで洗身、脱衣、着衣などを手助けする事です。

利用者の入浴のメリットは、清潔の維持だけでなく血行促進やリラックス効果など、利用者の心身の健康にも大きな役割を果たすため、業務の中でも重要な介護サービスの一つです。

入所者やショートステイ利用者の中には「施設のお風呂を楽しみにしている方」なども多く、僕たち職員と楽しく会話しながら浴槽に使ってますねいつも。

逆に、「入浴が嫌い過ぎて怒ってる人」もいますけど、ご家族様から「入浴もお願いします」という事でお預かりしてるため、機嫌を取りまくりながら洗身してます(笑)

yamada
yamada

とくに特別養護老人ホームなどでは「入浴介助は必須」の業務ですね。

主な業務内容

  1. 入浴前の準備
    • お湯の温度確認
    • 入浴用具の準備(スライドボード、シャワーチェアなど)
    • 利用者の健康状態のチェック(血圧や体温など)
  2. 移動のサポート
    • ベッドから車椅子への移乗
    • 車椅子や歩行器を使用して浴室までの移動を補助
  3. 洗身・洗髪
    • 利用者が手の届かない部分を洗う手助け
    • 髪を洗う、または洗髪が難しい場合のケア
  4. 安全管理
    • 滑りや転倒を防ぐサポート
    • お湯の温度が適切か、利用者が負担を感じていないか確認
  5. 入浴後のケア
    • タオルで体を拭く、保湿ケアを行う
    • 脱衣や着衣の補助
    • 体調確認やリラックスの促進

入浴介助の種類

  1. 一般浴:自力で入浴が可能な方が利用。軽い介助のみを提供。
  2. 特浴(特別浴槽):介護用の機械浴槽を使い、全介助が必要な方に対応。
  3. 部分浴:体の一部(手、足など)を洗うサービス。
  4. 清拭:体を洗うことが困難な方に対し、温かいタオルで体を拭くケア。

入浴介助の注意点

入浴介助が業務だから「どんな状態でも必ず入浴させる」というわけではなく、必ず入浴前の状態チェックや脱衣後にお体に異常が見られないかなどのチェックを通したうえで入浴させます。

あまりにも異常な状態になっているのに、強引に入浴させるという事は心身の健康にも悪影響になるため、異常が見られたら入浴中止し看護師またはご家族などへご報告をしつつ対処します。

yamada
yamada

ちなみに僕のように無資格の派遣の介護士さんは、判断や権限にも当然限界があるので、必ず職員に即時報告するようにしておこう。

無資格の派遣社員も入浴介助をするの?

僕が未経験で初めて介護士のお仕事をさせてもらった派遣先の介護施設では、入職してから約4ヶ月目程度から入浴介助などの指導が始まりました。

それまでは一切入浴介助への業務をする事はなく、今考えても「もし入職した初日に入浴介助なんてさせられたら絶対に無理だろがよ!」と思いますね(笑)

利用者の名前を覚えたりADLを把握していく事がまずは大事。何も知らずに入浴介助してたら入浴中にバランスを崩して転倒やケガをさせててしまいかねません。

ADLとは、**Activities of Daily Living(生活動作・日常生活動作)**の略で、日常生活を送るために必要な基本的な動作を指します。主に、高齢者や介護を必要とする方の生活自立度や介護度を評価する際に使われる概念です。

yamada
yamada

もし、僕が介護福祉士の資格持ちだったとしても、新しい施設で実戦経験ゼロで「入社初日から入浴介助やって」と言われたら絶対に辞めてますね。

なので、無資格でしかも派遣社員が「初日から入浴介助」なんて絶対に負うべきリスクではないです。

「初日から入浴介助」が出来るかどうかではなく法的な問題にまで発展しそうなレベルの話なので入浴介助を初日から言われたその施設は辞めたほうが無難そうです。

派遣介護士が入浴介助を行う条件

  1. 必要な資格を持っていること
    • 基本的には資格がなくても入浴介助は可能ですが、施設によっては**介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)**以上の資格を求める場合があります。特に全介助や機械浴を使用する場合、資格や知識が求められることがあります。
  2. 派遣先の施設の指導を受けていること
    • 派遣先の施設のルールや入浴手順を守る必要があります。特に、入浴介助は利用者の安全に直結するため、事前に指導を受けることが重要です。
  3. 業務範囲を明確にする
    • 派遣契約において、派遣社員が入浴介助を行うことが明記されている必要があります。
    • 「入浴介助は正社員やパート社員が担当する」と定めている施設もあるため、業務範囲を確認しておきましょう。
  4. 派遣元の許可とサポートがあること
    • 派遣元の会社によっては、入浴介助を業務に含めているかどうかが異なるため、事前に確認が必要です。
yamada
yamada

未経験大歓迎な施設で丁寧な事業所に出会えれば難なくこなせるようになるまでは丁寧に教えてくれます。

無資格の介護士でも安全に介助出来る?

無資格の介護士でも、特定の条件を満たせば入浴介助を行うことは可能です。ただし、施設や状況によって制限や注意点があります。

当たり前ですが利用者が最優先なので、未経験で無資格の介護士はスタートから数日はほぼ直接介助させる事はないです。

入浴介助どころか移乗や食事介助ですらまずは教育担当の先輩に付き添ってもらいながら少しずつ介助のやり方を教わる事になります。

入浴介助なんて、移動や体位変換の補助が必ず伴うため、正しい姿勢やボディメカニクスを先に習得しておく必要があるのでなおさらですね。

また、利用者が安心して入浴できるように適切な声掛けと配慮が求められ、プライバシーに十分配慮した対応が必要なので、「利用者と仲良くなっておいたほうが入浴介助もスムーズ」ですよね。

yamada
yamada

そんな中、入職直後からリスクの高い介助を要求してくる施設は「何かがずれてるヤバイ老人ホーム」だと思ったほうがいいですね。。。

無資格者が入浴介助を行える条件

  1. 施設側の指導を受けること
    • 入浴介助は利用者の安全に直結するため、事前に施設のルールや手順について十分な指導を受ける必要があります。
    • 利用者ごとの健康状態や介助の注意点を正確に理解することが求められます。
  2. 監督者のもとで業務を行うこと
    • 無資格者の場合、経験豊富な介護職員や看護師の指導や監督を受けながら業務を進めることが推奨されます。
    • 利用者の状態が不安定な場合は、特に慎重に対応する必要があります。
  3. 契約内容や施設の方針を確認すること
    • 無資格者でも入浴介助を任せるかどうかは、施設の方針や契約内容に依存します。
    • 一部の施設では、無資格者には簡単な補助業務のみを担当させる場合があります。

利用者が楽しく安全に「入浴を楽しんでもらう事」がゴール

「入社初日から入浴介助」なんて、どう考えても職員は緊張で本領発揮も出来ず、例え資格持ちでもその施設での現場経験はゼロに等しく連携も取りづらく勝手が効きません。

そんな状態で介助しても利用者は不安で頼る事も出来ず裸で足元も滑りやすい入浴を楽しめるはずもないですよね。

もしも「入社初日から入浴介助して下さい」なんてもし言われたら、それは誰のための入浴介助ですか?」と言い返してさっさと転職するほうが利用者にも自分のためにもなりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました